1 ・ 取り付けの際は事前に室内機と室外機の位置、それをつなぐ配管のルートを決めます。室内
 
   機の上部は最低でも5センチぐらいは明けた方が無難です。取り付け位置を決めたら、配管穴
 
   の大体の位置を出します。中にはしら等が無いかセンサーなどで調べます。
 
   (これに関してはHOW TO の換気扇の取り付けも参考にして下さい。)
 
    大丈夫そうならエアコンの取り付けベースをつけます。下地が石膏ボードの場合は、ボードア
 
   ンカー、やプラグを使います。最近のものは軽いので、問題ありませんが、通常は真ん中辺りに
 
   ビスの利く所がありますので、そこにも止めて下さい。大型の物で、下地が無い場合は、エアコ
 
   ンの裏側の壁を開口してボードの裏に下地を作ります。 開口したボードは戻して、継ぎ目に気
 
   密テープ等を張っておきます。つける時は必ず水平になる様にして下さい。 取り付けの際に若
 
   干ずれる事がありますので、気持ちドレン側を下げるような感じで付けるのがいいと思います。
 
   逆は水漏れの原因になる可能性がありますので、注意して下さい。   
3 ・ まず配管右出しの場合から説明します。まず内機と外機をつなぐ電源及び通信線(通常3芯)
 
   の長さを割り出し切断します。内機の裏から線をいれ接続します。家庭用は殆ど差込コネクター
 
   になっていますので、差し込むだけです。しっかり奥まで指して下さい。その時エアコンとコンセ
 
   ントの位置関係も見て、適当な長さのアース線も付けておきます。(通常1.6mmのIV線)
 
    次に裏返しにして、裏に収納してある配管を起こします。その時配管に付いているフレアナット
 
   をはずし、配管をキャップ若しくはテーピングで塞ぎます。 起こした配管を外機との電源通信線
 
   と一緒に束ねる様にテープで止めます。 根元から20センチ位を非粘着テープで巻きます。
 
   ドレンホースがねじれて上にならない様にして下さい。開口にスリーブがあれば非粘着は特に
 
   巻かなくても大丈夫ですが、機種や壁のゆがみで、室内機の下に隙間が出来る場合があるの
 
   と化粧カバーをつけない場合、際のテープ巻きが大変なので、巻いておいた方がいいと思いま
 
   す。 スリーブが無い場合は、配管を通す際に断熱材が傷つかない様にする為でもあります。
6 ・ 配管材の断熱材を少し切り取り、長さの違いにあわせパイプカッターでカットします。
 
    その際細い管を少し長めにしておく方が後でやりやすいです。
 
    3ではずしたフレアナットを配管に通して、フレアツールで配管にフレアを作ります。細かい
 
   説明は省きますが、管をフレアツールの固定部分の面より少し出しておく方が失敗がありま
 
   せん。ツールの説明書によっては、面を合わせるとありますが、フレアの先が薄くなり閉めた
 
   際に割れてしまう可能性があるからです。フレアを作った時、フレアの先端が指先を切りそう
 
   な程鋭くなっていたらその可能性があります。 あまり出しすぎてもナットが締まりきらない場
 
   合がありますので、1ミリ位でいいと思います。
 
    フレアを作ったら傷が無いか調べてください。カットの際の切りカスでフレアに傷が付く事が
 
   あります。僅かな横傷なら大丈夫だと思いますが、縦傷の場合は作り直してください。
8 ・ ナットを手で仮締めしたら、スパナで締めます。長さが200位の物ならよっぽど力のある
 
   人以外は、力いっぱい締めていいと思います。トルクレンチを使った方がいいと言う人もい
 
   ますが、逆にナットを締める経験の少ない人は避けたほうがいいと思います。トルクレンチ
 
   と言うのは、締めすぎて、フレアをつぶさない様にという事ですが、メーターの付いていない
 
   トルクレンチでは締めが弱い事が多いのです。慣れていないとその締め具合の感覚が分か
 
   らない為、トルクレンチが働いた時点で、締めが弱くても締めるのを止めてしまい、ガス漏れ
 
   の原因になってしまいます。 フレアを少し厚く作るのは、思い切り締めてもフレアが、つぶれ

   ない為ですが。フレアを厚くして、思い切り締めるのが良いと思います。
  穴が開けばいよいよ取り付けですが、手順は状況によりいろいろです。 同じ状況でも作業
 
 する人により様々です。 ここでは一般的な手順で説明しますが、各々状況により手順を考え
 
 て作業して下さい。 当社もすべてこの手順と言う訳ではありません
5 ・ 配管には化粧カバーを(ダクト)使う場合もありますが、ここでは使わない方法での説明をし
 
   ます。まず外に出た配管を配管を持ってゆく方向に曲げます。太い管は曲げる際につぶれや
 
   すいので、注意して曲げて下さい。あまり急激に曲げない方がいいでしょう。細い管を内側に
 
   して、その外側に沿って曲げてゆくと良いでしょう。 ドレン管の外側でもいいと思います。
 
    完全に曲げる前に、配管を接続した方が作業がやりやすいので、その準備をします。
 
    太い管と細い管の長さが違うので、その長さを見ておきます。
7 ・ フレアが出来たら、接続ですがいきなりナットを持って、ねじ込んではいけません。
 
   ジョイント部の先端とフレアを合わせて、ナットを締めてゆきます。その際軽く回して奥まで
 
   ナットが入るような状態で無いと、フレアが破損する可能性があります。 接続も太い方から
 
   にした方が問題が置きにくいと思います。ただ双方を合わせてみて、 細い管が短かったら
 
   細いほうからにして下さい。無理にナットで引っ張るとフレアが破損するからです。 6で、細
 
   い管の方を少し長めにしておくのはこのためです。
4 ・ 室内機を持って、配管穴に電線と配管を通します。 内機を取り付けベースの上に引っ掛け、
 
   後は下を押すようにして、下の爪に引っ掛けます。
 
   (全体的に引き下げる物もあります。また内機のカバーをはずした状態で、抜け止めのビスを
 
   止める物もあります。その場合はカバーをはずしたままつける方が楽かもしれません。)
HOW TO
まだまだ少ないですが
少しずつ増やしてゆく予定ですのでご容赦を・・・。
エアコンの一部がプレ公開となっております。近日中にページ完成予定です。
 
また書きリンクのうち黒文字は次回制作予定になっておりますので、ご了承下さい。
エアコンの一部がプレ公開となっております。近日中にページ完成予定です。
 
また書きリンクのうち黒文字は次回制作予定になっておりますので、ご了承下さい。
スイッチ、コンセント増設等    換気扇 − パイプファンの取り付け  天井扇の取り付け
 
エアコン − フィルタークリーニング  フロン 撤去  ガス回収  設置   
 
弱電工事 −
 LAN配線 アンテナ 
 
HOW TOのトップへ   HOW TO の説明   注意点   問合せ  特定地域
このページのトップへ
このページのトップへ
  費用を抑える為とか、好きだからなど、出来るだけ自分でやりたいけれど一部出来ないところがある、そんな時は是非ご相談
  
 下さい。喜んで一緒に工事をさせていただきます。逆にお手伝いをしていただく事で、工事単価をお下げした事もありますので、
  
 どんな事でもお気軽にご相談下さい。そういった事でのご予算の相談も承ります。
 
 ご自分のメールアドレスが長い、忘れた、などの方はこちらをクリックして下さい。
 
ご注意 (未入力でもプロバイダー若しくは設定されたメールアドレスで送信されます。)
当社で工事をされない場合でも、疑問や不安を感じたら遠慮なくご相談下さい。
お問い合わせ、見積りのご依頼はこちら
の記事等でご不明な点、また記事以外のことでも何かありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
HOW TO
おおよその範囲となっています。記載されていない地域の方も近隣の方はお問い合わせ下さい。
 A地域    埼玉県   所沢 狭山 入間 新座 
  東京都  東村山 東大和 武蔵村山 小平 東久留米 清瀬 西東京 小金井 三鷹 武蔵野 国分寺 
 立川 国立 福生 羽村 昭島 瑞穂
 B地域    埼玉県   川越 飯能 日高 坂戸 鶴ヶ島 東松山 ふじみ野 富士見 朝霞 和光 戸田 さいたま
 蕨 鳩ヶ谷 川口 草加 八潮 三郷 上尾 桶川 北本 毛呂山 三芳 
  東京都   23区区内 狛江 調布 府中 多摩 稲城 町田 日野 八王子  あきる野 青梅 日の出 
  千葉県   市川 浦安 船橋 松戸 流山 
 神奈川県   相模原 川崎(多摩 麻生 宮前 高津 中原) 横浜(青葉 都築) 
 C地域    長野県   佐久市・佐久市周辺 ( 軽井沢 御代田 小諸 佐久穂など )
当社近郊 所沢 狭山 入間 東村山 東大和 東久留米 西東京 武蔵村山 など
特定サービス地域では現調による見積りも無料です。
  化粧カバーをつける場合は、先に化粧カバーのベースを付けておきます。少なくとも取り出し
 
 口のコーナーヘッドは付けておかないと後から付けられなくなります。
 
 後付タイプもありますが、製品によっては無い場合もあります。
スイッチ、コンセント増設等    換気扇 − パイプファンの取り付け  天井扇の取り付け
 
エアコン − フィルタークリーニング  フロン 撤去  ガス回収  設置   
 
弱電工事 −
 LAN配線 アンテナ 
 

HOW TOのトップへ   HOW TO の説明   注意点   問合せ  特定地域
電気工事
2 ・ ベースを付けたら正確な配管穴の位置を出し(通常ベースにかかれています)、開口します。
 
    開口はそのままの事も多いですが、出来ればスリーブを入れるのが良いと思います。
 
  (換気扇のページをご覧下さい。 ただし開口部との隙間は、テープでなくキャップを使います。)
 
     開口の際、事前に察知できなかった障害物にぶつかる事があります。もろに当たったら開け
 
   直しですが、説明どおりに開ければ、当たっても僅かだと思いますので、それを避けるように位
 
   置をずらして、外壁に穴を開けます。(外壁の穴が内壁より上にならない様にして下さい)  
4 ・ 撤去すると穴が残ります。塞ぐのにパテだけで済ませる場合もありますが、格好を気にされる
 
   のであれば、蓋をしますが、エアコンの開口のサイズはまちまちで、一般住宅ではスリーブの無
 
   い事も多いので、普通のカバーがつかない場合があります。その時に便利な蓋があります。
 
    まず固定用のベルトの付いた方の裏にパテをつけます。あまり薄いと水漏れしますので、5ミリ
 
   以上はあったほうがいいと思います。壁面の凹凸の状態により厚みをもたせて下さい。 もっとも
 
   雨のかかる心配が無ければ、パテは入りませんが、外気の進入を考えれば、使ったほうがいい
 
   かもしれません。それを外側につけます。穴に仮固定される様にバネが付いていますので、落ち
 
   ません。後は中でもう片方の内キャップを取りベルトの差込みにベルトをさして引きながら、穴に
 
   はめ込みます。最後はもう一つの穴にベルトの余りを差込み、内キャップをすれば終了です。
 
   (写真−3)ベルトを通す時、ギザギザが穴のストッパーのついている面になるようにして下さい。
 オゾン層の破壊と今は主に地球温暖化の防止の為、エアコンや冷蔵庫、冷凍機の冷媒(フロンガス)は、回収しなければ
 
いけない事になっています。(フロンについてもお読み下さい)殆どのエアコンや大型の冷蔵、冷凍機に関しては、室内機と
 
室外機とを配管によってつないだ構造ですので、撤去の際には、ポンプダウン等で、配管や室内機中の冷媒を室外機に回
 
収する必要があります。ただし機械が壊れていたりして、ポンプダウン出来ない場合は、回収機を使って、回収する必要が
 
あり、業務用エアコンに関しては、罰則があります。家庭用に関しては罰則が無いものの、放出させない義務はあります。
 
ただ曖昧で、パンフレットでも、ポンプダウンできない場合は出来るだけ回収に努めてください程度の表記になっています。
 
 単純にバルブを閉めるだけの場合は、冬場の小型機器以外は、かなりの量が放出される事になります。夏場では半分以
 
上が放出されてしまいます。 回収機による回収は時間も手間もかかり、おまけに回収したガスの処理費用もかかってしまい
 
ます。その為、壊れたエアコンのガス回収はあまりされていないのが実情ですが、
 
当社ではお客様に説明をした上で、特別な事情の無い限り、回収機による回収をしております。
 
 業務用に関しては、絶対に放出はできません。 (家庭で使っている業務用も含みます。) なお回収も、登録業者で無いと
 
出来ない決まりになっています。
 
 家庭用エアコンは家電リサイクル法の適用となり、手順を踏んだ処理をしなければ
 
なら無いのですが、そのまま再利用する場合は適用除外となっています。その為か
 
最近は、不要なエアコンを回収し、集めている業者が多くいますが、そのガスの処理
 
には若干疑問が残ります。業務用は県、家庭用は国の管轄です。 家庭用エアコンは
 
特定業者しか廃棄処分できないのは、国の政策で、その為にフロンの処理も曖昧に
 
なっています。やはり温暖化に対する一般市民の意識の向上が必要と言う事でしょう。
   冷 媒 回 収 
エアコン
2 ・ ガスが室外機に回収されたかどうかの判断には、マニホールドを使いますが、ポンプダウンの
 
   際には特に無くても出来ますので、 一般の方は用意されなくてもいいでしょう。 バルブを閉めて
 
   から5分ぐらい稼動させ、太い管のバルブを閉めます。 閉めたらサービスポート (写真ー1)
 
   ムシを少し押して見て下さい。 ガスが出るようなら再び太い管のバルブを空け、もう少し運転を
 
   続けます。ガスが出なくなったら、*−2 エアコンを止めます。
 
    長時間そのままにしておくと壊れる場合があります。
 工事には必ず関係する重要な事なので、最初に簡単な説明をしておきます
 
 フロン(フルオロカーボン)がオゾン層を破壊すると言うのは、多くの人が知っていると思います。
 
 ただそのフロンもそのことが問題になってから、幾つかの代替フロンが作られました。それで現在では CFC HCFC HFC
 
 の3種類に分けられています。それぞれオゾンの破壊係数が違います。係数の高いCFCはすでに全廃となっています。
 
 HCFCはCFCよりも破壊係数がすく無いのですが、0ではない為先進国では2020年に全廃となっています。
 
 古いエアコンの冷媒に良くあるR22はHCFCです。室外機の横に表記されています。90年代後半からはR410Aと言う冷媒
 
 を使ったものに変ってきました。これはオゾンの破壊係数が0です。つまり放出してもオゾンは破壊されません。
 
 しかし今大問題の地球温暖化に関して言えば、温暖化係数は、二酸化炭素の2,090倍もあります。
 
 ですから、状況によっては、たとえHFCでも放出すると処罰の対象になります。処罰の対象は現在は業務用エアコンや冷凍
 
 機等です。1年以下の懲役若しくは50万以下の罰金となっています。家庭の場合でも業務用エアコンを使っていれば対象に
 
 なります。室内のエアコンに電源の差込プラグが無ければ業務用の可能性があります。
 
 家庭用に関しては、今の所義務と言うだけで、罰則は無いようですが、放出することは罪である事に違いはありません。
 
 今やフロンの問題はオゾン層の破壊ではなく、地球温暖化にあるということです。
   フ ロ ン に つ い て
このページのトップへ
エアコン
写真 4
このページのトップへ
3 ・ エアコンを止めたら、ルーバーなどが元に戻るのを待って、電源プラグを抜いて下さい。 もし
 
   エアコンを使わないのであれば、配管も配線も、適当な所できってしまってもかまいませんが、
 
   使うのであれば、ジョイント部分をはずします。大き目のモンキーレンチがいいでしょう。かなり
 
   きつく締まっています。ジョイント部は室外機のところと (写真ー1)配管が部屋から見て、エア
 
   コンの右から出ていれば、出口から30センチくらいの所、左から出ていれば、室内機の裏側
 
   に内機側のジョイントがあります。電線は、外機側でも内機側でも、その後の撤去作業でやり
 
   やすい方をはずせばいいと思います。 はずしたジョイント部分には、蓋をするか、テープを巻く
 
   等して、ゴミなどが入らないようにして下さい。
1 ・ エアコンを撤去する際には、窓用エアコンを除き、配管をはずす必要があります。 その際フロン
 
   についてで述べたように、フロンを放出しないようにしなければなりません。 その為に通常ポンプ
 
   ダウンを行います。 配管と室内機にあるフロンガスを室外機に引き戻す事を言います。
 
    はじめに冷房運転をします。*−1 そして室外機の配管がつないである部分の (写真ー1)
 

   細い管の方のバルブを閉めます。ホームエアコンは殆どの場合、
六角レンチを使います。 サイズ
 

   には多少違いがあります。何本かセットになった物が100円均一でも売っていますので、それで
 
   十分でしょう。  (壊れていて動かない場合は冷媒回収をご覧下さい)
   撤  去 
エアコン
写真 2
同じエアコンのフィルターの
 
クリーニング前と後です。
写真 1
   フィルタークリーニング
エアコン
 エアコンのフィルタークリーニングは、割と多くの方がされていると思いますので、簡単に
 
説明させていただきます。まず家庭用の壁掛けエアコンですが、掃除機で吸い込むだけと
 
いう方も折られますが、出来れば取り外して、水洗いをした方がいいと思います。 取り扱い
 
説明書等をご覧になれば簡単にはずす事が出来ます。 たまに強力な洗剤を使われる方が
 
いますが、その場合は良くすすぐか、中和剤を使わないと、エアコン自体をいためる事もあり
 
ますので、(特に内部のアルミフィン)中性の洗剤をお勧めします。通常これで十分です。
 
 事務所や工場などの更衣室では、よく家庭用の壁掛けエアコンが使われていることがあり
 
ますが、着替えの際の綿埃が多いので、通常より大目に掃除した方がいいと思います。
 
 うっかりしていると、とんでもない事になってしまいます。( 写真 1 )
 
 綿埃が多い場合は掃除機で吸った後に水洗いをした方が落としやすいです。 綿埃が水に
 
濡れて、フィルターに絡まってしまうからです。それを溶かしてしまうような強力な洗剤もあり
 
ますが、先に記載したように普通はやめたほうがいいでしょう。
E-MAIL  info@mad-l.com
埼玉県 所沢市 上山口
   設 置 
エアコン
このページのトップへ
写真 5
写真 3
 事務所などに使われている、天吊りや天井埋め込み式エアコンのフィルターは家庭の物と
 
比べて、砂埃が多くなっていますので、必ず水洗いをしましょう。複雑な形状の物も多いので、
 
やはり掃除機で吸ってからがいいでしょう。
 
 右の写真は、が洗う前の水、が掃除機をかけた後に洗った後の水です。天井埋め込み
 
4台分です。土足でお客様が出入りする事務所の物です。普通にきれいな事務所です。
 
 フィルターのはずし方はまちまちですので、取扱説明書をご覧下さい。
 
 はじめに掃除機の細口を使って埃を吸い ( 写真 4 )、(形状によってはブラシ付きの物が

 
よく落ちます。平らな物はブラシの無い方がいいみたいです。)
 
 その後、大きな桶等で、薄めの洗剤で洗います。 硬くて長い毛のあるブラシを使うと落とし
 
易いです。( 写真 5 ) 写真は樹脂製のセメントの練り桶です。その後きれいな水ですすぎ、
 
乾かします。
 
 しつこいようですが、強力な洗剤は出来るだけ使用しないようにして下さい。完全に洗い流
 
されていなく、乾燥が不十分だと、エアコンを稼動させた時洗剤の成分が、本体内部を痛めて
 
しまいます。特に薄いアルミのフィンは腐食し易いものです。
 
 ある会社で、予算があるせいか、フィルターだけでなく内部の本格的なクリーニングを頻繁
 
に行っている所があったのですが、内部下の金属部分が、かなり腐食していました。 腐食の
 
度合いが、他の会社の同じ時期のものと比べてかなりひどい事から、毎年のクリーニングの
 
洗剤が原因かとも思われます。 洗濯や食器洗いでも洗剤をすっかり落とすのには、かなり手
 
間がかかるものです。場合によっては洗浄より時間がかかります。
 
 今は専用の洗剤でも中性の物があります、手抜きのつもりでなくても洗剤が残る可能性は

 
あります。多少洗浄に時間がかかっても中性の洗剤を使う方が良いと思われます。
 
 中性でも、すすぎ不要とないものは、すすいで下さい。 洗剤の残りはゴミを付き易くしてしま
 
います。すすぎの後乾燥し、防カビ・抗菌スプレーをかければより良いのかと思います。
TEL 04-2921-8208  FAX 050-3488-6905